口腔外科

日本口腔外科学会認定の「口腔外科専門医」

当院の院長は、公益社団法人 日本口腔外科学会認定の「口腔外科専門医」です。

歯科医院は、コンビニの数よりも多いといわれている通り、皆さんのお住まいの地域にもいくつかの歯科医院があると思います。

患者さまはその中で、ご自宅からのアクセスや友人・知人やご近所さんからの評判、インターネットの口コミなんかをみて、歯科医院を選んでいます。

ただ、患者さま1人1人、歯科医院を利用する目的や症状は大きく異なるため、最適な治療を受けられるのかを見極めるのは、非常に困難です。

そんな時に1つの指標になるのが、資格を有する歯科医であるかどうかです。

口腔外科専門医とは?

冒頭でも紹介させていただいた通り、当院の院長は口腔外科専門医として厚生労働省の認可を受けています。

認定されるには、厳しい条件を満たす必要があるため、口腔外科専門医=口腔外科手術のプロフェッショナルであると考えていただけると幸いです。

条件としましては、一定以上の学会所属年数の他、学会での発表経験、論文の執筆、手術の経験、入院が必要となる患者さまの担当症例数等、いくつかの項目を全て満たす必要があります。

また、この条件を満たした上で書類審査を受け、合格した者のみが専門医試験を受けることが可能となり、さらにその試験に合格すると、晴れて「口腔外科専門医」となることができるのです。

<詳しい条件>

・初期臨床研修を修了し、6年以上、学会の認定する研修施設に所属すること
・施術の実績が100例以上且つその内40例以上は、中難易度レベルであること
・口腔外科に入院が必要な患者さまの全身管理の経験があること
・全身麻酔の経験や、救命センターでの実務経験があること
・学会で演者として発表したことがあること、また、学術論文の著者であること

 

これらの条件を満たした後、申請書類審査、筆記試験、口頭試問、手術実地審査の3つに合格する必要があります。

<注意点>

今回は「口腔外科専門医」について詳しくご紹介させていただきましたが、学会に所属していない歯科医の中にも良い先生はたくさんいらっしゃいます。

ただ、実際に利用する患者さまたちが、歯科医の腕を見極めるのは非常に困難であるため、今回は1つの指標として、「口腔外科専門医」を取り上げております。

 

口腔外科専門医は歯科医がアピールできる数少ない資格

「専門医」自体は、さまざまな学会、スタディグループがあるため、少なくはありません。

しかし、非公認の団体の”専門医”がアピールできてしまうと、歯科業界内で専門医が増えすぎてしまい、何の指標にもなりません。

そのため、宣伝目的として「専門医」という表現を用いることができるのは、以下の5つの資格のみと厚生労働省によって規制されています。

当院の院長である松本は、「口腔外科専門医」としてPRすることを厚生労働省に認められていますので、ご安心ください。

 

・公益社団法人 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
・特定非営利活動法人 日本歯周病学会 歯周病専門医
・一般社団法人 日本小児歯科学会 小児歯科専門医
・一般社団法人 日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医
・特定非営利活動法人 歯科放射線専門医

口腔外科の診療内容

口腔外科の医師は、虫歯や歯周病といった歯の病気を治すというよりは、口腔、顎、お顔に近い部分に発症した疾患の治療を主に行っています。

例えば、思わぬ方向に生えてしまった難しい親知らずの抜歯や、口腔内にできた腫瘍、がんの摘出手術、交通事故による口腔内外の外傷の治療等、外科治療が主です。

また、顎関節症や口内炎、炎症性疾患、口腔内乾燥症(ドライマウス)、舌痛症、顔面麻痺等の神経性疾患に対する内科的な治療も行っています。

さらに、インプラントの埋入や顎顔面奇形(口唇口蓋裂)の手術、歯列不正などの外科手術も行っているため、口腔内の機能の回復の他、審美面を目的とされる患者さまの治療にもあたっております。

 

<主な疾患まとめ>

・親知らずの抜歯
・口腔がんや口腔内の腫瘍
・嚢胞(のうほう)
・顎顔面の外傷
・ヘルペスや口内炎といった口腔粘膜疾患
・智歯周囲炎などの口腔内の炎症
・顎関節症
・口腔乾燥症、味覚異常、口臭、舌痛症
・口腔の神経性疾患
・口唇口蓋裂などの先天性異常
・顎変形症
・唾液腺の疾患
・インプラント治療

一般歯科と口腔外科の違い

歯科では、虫歯や歯周病の予防や治療を主な診療内容としています。
また、加えて歯科矯正等の審美的治療も含まれます。

一方、口腔外科は口の中の他、顎やお顔に近い部分の疾患を取り扱っています。

まだ歯茎に埋まっていて出てきていない親知らずの抜歯や、顎付近にできた腫瘍、口唇口蓋裂などに対応しています。

インプラントに関しても顎の骨に埋入するため、口腔外科の分野となります。
その他、交通事故や怪我などの場合の外科処置も行っています。

親知らずの基礎知識

親知らずは、大人の奥歯(大臼歯)の1番奥に生える歯のことで、医学的な正式名称は”第三臼歯”、別名智歯(ちし)といいます。
一般的には、20歳前後に生えてくることが多いですが、先天的に生えない方もいます。また、存在はしているけど、歯茎の中で横になり出て来ない水平埋伏歯となる方もいて、さまざまです。

 

親知らずは奥歯の最も奥に位置するため、生えるスペースが上手く確保できず、真っ直ぐ綺麗に生えてくる方ばかりではありません。そのため、生えてきても噛み合わせが悪くなってしまったり、また、歯ブラシが行き届かなかったりで虫歯や智歯周囲炎といった炎症に繋がってしまうこともあります。
こういった理由から、親知らずというのは”抜歯することの多い歯”として知られています。

 

抜歯というとマイナスのイメージが大きいですが、真っ直ぐ生えなかった親知らずがあることで歯列が悪くなったり、虫歯や歯周病の原因になるため、抜いたほうがよいとされるケースも多くあります。

親知らずの抜歯は口腔外科の外科手術となりますので、患者さまの中には恐怖心を抱く方も多くいらっしゃいますが、このように抜歯することのメリットもありますので、抜歯を勧められた場合は当記事を是非参考にしてください。

<親知らずの生え方について>

親知らずの生え方は大きく分けて3つです。

 

① 真っ直ぐに正常に生えている

理想的なのは真っ直ぐ正常に生えることです。この場合は、他の奥歯と同様ですので、口腔内で大きな問題となることはありませんが、実はこのタイプの生え方をする方はそう多くはありません。

 

② 斜めに生えている、一部が見えている

最も口腔内のトラブルを引き起こしやすいのが、このタイプです。
親知らずが傾いて生えていたり、全体が生えず、一部が顔を出しているような状態です。
このような歯の場合、歯ブラシが行き届きにくくなるため、歯垢や汚れが溜まり、炎症の原因となります。
また、外に開くように生えていると頬の内側を噛んでしまうこともありますので、口内炎の原因にもなります。
親知らず周辺に細菌が繁殖すると、自身の体調がよくない時、免疫が落ちている時などに症状が出やすくなります。

 

③ 歯肉の中に埋まっている

親知らずが完全に埋まって生えていない状態であれば、虫歯や歯周病のリスクはありません。しかし、骨の内部に嚢胞(のうほう)と呼ばれる塊ができることがあり、これは、骨を圧迫したり溶かしたりすることがあるため、手術で除去する必要がある場合もあります。

 

親知らずは抜歯するべき?

親知らずは、必ず抜歯しないといけないわけではありません。

ただ、上下の噛み合わせが悪くなってしまったり、歯の生える向きが悪いこともありますので、抜歯を推奨されることもあります。
親知らずの状態がよくないまま放置していると、汚れが溜まり、炎症が起きて強い痛みを生じることもありますので、注意してください。

 

尚、「抜歯はなるべくしたくない」という方が大半だと思いますが、現代人は昔と比べて顎も小さく、親知らずを生やしておく意味というのはほとんどありません。
「歯」としてのメリットよりも、存在することのリスクやデメリットが多い場合もありますので、医師の診断によって、抜歯を推奨されたからといって落胆する必要はありません。

 

ただ、近年では歯科における再生医療も進化してきていて、親知らずを別の奥歯へ移植できる方法も確立しております。適応しているのは奥歯のみとなりますが、いずれ、何らかの理由で奥歯を抜歯することになるかもしれない未来のために残存させるという選択肢もあります。

<妊娠中の親知らずの抜歯について>

妊娠中の女性の抜歯については、少なくとも安定期に入ってからの治療をおすすめしております。局所麻酔を用いるため、麻酔の安全性は確保されていますが、抜歯後の痛み止めや抗生物質などの服用については注意が必要になりますので、妊娠中に親知らずの治療を希望される方は必ず妊娠している旨を医院にお伝えください。

 

また、妊娠中は悪阻などの影響で口腔内の衛生管理がしっかりできない場合もございます。しかし、妊娠中の治療にはリスクも伴いますので、日頃から定期健診を受けていただき、歯肉炎、歯周病の予防、日々のお手入れにも気を遣っていただくことが重要です。

・抜歯した方が良いケース

① 痛み、腫れ等の症状がある

親知らずは、歯磨きの行き届きにくい奥歯にありますので、虫歯や歯周病のリスクが高い歯といえます。
また、唾液中に含まれる細菌が親知らず周辺の歯と歯肉の隙間に入り込む智歯周囲炎と呼ばれる病気もあります。
虫歯や歯周病同様、痛みを生じるものになりますので、十分に気をつけてください。
尚、智歯周囲炎は上下の歯の噛み合わせの刺激によって発症することもあります。

 

② 歯列に影響がある

親知らずは、真っ直ぐに生えることが少なく、1つ手前の歯に負担をかけたり、それによって歯列に悪影響を与えることもあります。

 

③ 7番目の奥歯を溶かしている

中央から7番目の奥歯を親知らずが押してしまうことによって、歯根が溶かされてしまうこともあります。

 

④ 腫瘍や嚢胞の原因となっている

親知らずが原因となる含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)等の嚢胞や腫瘍のリスクがあります。

 

・抜歯しなくても良いケース

痛みや腫れといった症状がなく、真っ直ぐ正常に生えている場合は抜歯をしなくても問題ありません。

親知らずを放置するとどうなるのか

抜歯しなくてもよいケースはあるものの、正常に生えている方はそう多くはなく、放置していると痛みや腫れが出たり、歯列に影響する場合があります。

必ずしも抜歯が必要になるわけではありませんが、症状が出る前に抜歯を済ませておいた方が良い症例もありますので、まずは1度、口腔内を診させてください。

親知らずが虫歯になってしまった時の治療法

親知らずの虫歯は、治療をしても再発のリスクが高いため、早めに抜歯を推奨することが多いです。現代人の口腔の状態からすると「なくても問題のない歯」ではありますので、抜歯をすることのメリットは他の歯よりもかなり高いです。

 

しかし、反対の歯との噛み合わせ等もありますので、虫歯を根管治療して、修復物を被せる等の一般的な虫歯治療の選択もあります。
このあたりは症例による部分が大きいので、定期健診などを受けるなど、まずは虫歯の早期発見に努めてください。

 

また、親知らずは、歯周病とも大きな関連があります。
最も奥にある歯ということで、歯磨きが不十分になりやすい歯です。そこに歯周病菌が入り込むと違和感が出たり、強い痛みが生じて、智歯周囲炎と診断されることもあります。
悪化すると、歯を支えている歯槽骨と呼ばれる骨までも溶かしてしまいますので、早めの治療が肝心です。

 

周囲の組織まで影響を及ぼしてしまう疾患を歯性感染症といいますが、親知らずが原因となるものでは、膿が出て上顎洞まで感染が広がってしまっている場合は少々厄介です。
まずは、炎症を抑えるための抗生物質の服用をして、その後で治療が開始します。

 

歯周病は特定の歯のみではなく、周囲の健康な歯にまで広がってしまうこともありますので、とても怖い病気です。

親知らずと頭痛の関連性

一見何の関連性もないように思えますが、親知らずと頭痛は深い関係があります。
親知らずが正常に生えないことで噛み合わせに影響するというのは、これまでにも紹介してきた通りです。そして、この噛み合わせによる悪影響の1つが、「頭痛」となります。

 

噛み合わせがよくないと、顎に負荷がかかります。また、顔周辺の筋肉のバランスも崩れ、次第に顎関節症の症状が表れはじめます。そして、その影響で頭痛が生じるのです。

 

口腔内の痛みの他、ズキズキとした頭痛がある時は、歯科医院に是非ご相談ください。
また、夜間など歯科医院に行けない場合は、患部を冷やしたり、市販の鎮痛剤を服用するなどで対処してください。

 

噛み合わせの悪化は、歯列の見た目を悪くするだけではなく、顔全体の印象を変化させるといわれています。審美性に大きく影響する部分でもありますので、噛み合わせや歯列の不安がある方は是非1度歯科医院にご相談ください。

親知らず抜歯時の合併症について

親知らずの抜歯のメリットはいくつもありますが、合併症のリスクもゼロではありません。
合併症のリスクに関しては医師の経験によって抑えることができますが、0%にすることは不可能です。
当院では、以下のような点について患者さまに詳しくご説明を行っております。

 


① 痛みや腫れについて

術後、一時的に痛みや腫れが生じることもありますが、痛み止めを処方するため、日常生活に支障が出ることはほとんどありません。

 


② 感覚麻痺について

下顎の親知らずの抜歯については、下顎管の中に通っている下歯槽神経と呼ばれる太い神経を傷つけてしまうことがあります。この神経を傷つけてしまうと、下唇にしびれのような感覚麻痺が生じることがあります。
また、親知らずの歯根が神経と触れてしまっている症例もあります。事前のCT検査によって把握できることですので、位置関係を把握した上で手術を行います。

抜歯後の感覚麻痺のリスクに関しては、CT検査後に患者さまに十分にご説明させていただき、必ずご納得いただいた上で手術を行いますのでご安心ください。

 


③ 鼻の穴と繋がってしまう場合について

上顎の親知らずの抜歯については、鼻と繋がっている上顎洞との問題があります。
位置次第では口腔内と上顎洞が繋がってしまうことがあり、そうなると、鼻に水が漏れてしまったり、蓄膿症(上顎洞炎)を発症してしまうことがあります。

こちらについても、術前にしっかりとご説明させていただきますので、ご安心ください。

<上記以外にも親知らずを抜くことのリスクはあります>

① 抜歯による痛みや腫れなどの合併症のリスク

抜歯が原因となる合併症には、以下のようなものがあります。

 

・出血や内出血
術後2日くらいは出血がみられることもあります。出血が気になる場合は、患部にガーゼを当てて噛み、圧迫止血してください。
また、頬のあたりにあざのような内出血ができることもありますが、こちらも一時的な症状です。1~2週間もすればなくなりますので、ご安心ください。

 

・痛みや腫れ
痛みや腫れは、3日ほどで治まりますが、長い方では1~2週間かかることもあります。

 

・感染

衛生管理や感染予防対策は徹底しますが、まれに手術部位が感染して、痛みや膿、腫れが生じることもあります。
術後感染の多くは、術後約10日ほどで症状が出ますので、症状が出ましたらご連絡ください。

 

・周囲の骨や歯
周囲の歯の損傷や脱臼、詰め物や被せ物がとれてしまうといった群発症が生じることもあります。
また、周囲の骨が薄い場合亀裂や破裂が生じて、尖った骨が歯肉を貫通して露出することもあります。

 

・一部残存
抜歯の途中で歯根が折れてしまった場合は、無理して歯の全てを取ることはせず、一部を残すこともあります。

 

・顎関節の脱臼

非常にまれに顎関節が脱臼してしまうことがありますが、そうなった場合は、すぐに整復させていただきます。

 

・歯の誤嚥、吸引

抜いた歯がのどに落ちてしまうこともあります。歯が咽頭に落ちてしまった場合は、横を向いて歯を吐き出してください。食堂内まで飲み込んでしまった場合は、2~3日で排出されます。
気管に入ってしまった場合は、気道を塞いでしまうこともありますので、処置中は鼻呼吸を心がけるようにお願いしています。

 

・上顎洞

上の親知らずの抜歯の場合は、先ほども紹介させていただいた通り、上顎洞と繋がってしまうことがあります。また、非常にまれに、抜歯した歯が上顎洞の中に入ってしまうこともあります。

 

・感覚障害

下の親知らずの抜歯の場合は、下歯槽神経や下の神経と近いため、下唇や舌や周囲の歯肉にしびれのような感覚麻痺が残ることがあります。そのほとんどは一時的な症状ですが、数ヶ月や1年といった長期間障害が継続することもあります。

 

・処置の中止

これらの群発症により、手術の遂行が難しい場合は中止し、必要に応じて総合病院や大学病院を紹介させていただくことがありますので、ご了承ください。

 

<合併症の治療費>

処置の中止や合併症の治療に対しても、通常同様の治療費が発生いたします。

 

・皮下気腫

回転切削器具から出ている圧縮した空気が皮下に入り、皮下気腫を生じることもあります。多くは、約1~2日で自然によくなります。

② 利用することのできるかもしれない歯を失うリスク

 

・移植の選択肢がなくなる

歯科医療の進化により、何らかの理由によって抜歯せざるを得ない奥歯に親知らずを移植して、再び自分の歯で噛めるようにする選択肢が増えました。
親知らずを抜歯すると、移植できる歯(ドナー歯)を失うこととなりますので、移植できなくなります。

 

・ブリッジや入れ歯の支えとして利用する選択肢がなくなる

親知らず以外の奥歯を抜歯しなければいけないとなった時、親知らずを支えとして利用することもできます。
こちらも同様に抜歯してしまうと、支えがなくなるため、選択肢が少なくなります。

当院には、「大学病院を紹介された」などの難症の患者さまからのお問い合わせも多くいただきます。
「必ず、抜歯できます。」とはいえませんが、対応できる症例も多くございますので、まずは1度ご相談ください。

 

難症例には、以下のようなものがあります。

 

・親知らずの大半が骨の中に埋まっていて、見えていない
・親知らずの歯根が大きく湾曲している
・親知らずと骨が癒着してしまっている

 

親知らずが真っ直ぐしっかり正常に生える人の割合は、約3割といわれています。
7割の方は横向きに生えている、斜めになっている等の何らかの問題を抱えていますが、向きが正常ではない親知らずは難症には当てはまりません。

当院の親知らずの治療法について

当院は、親知らずの治療に対する経験や実績を多く持つ医院のため、一般的な歯科医院での治療が難しい症例でも対応できることがあります。
歯科医院で「遠い大学病院を紹介された」等の難症例でも抜歯できるかもしれませんので、まずは、1度ご相談ください。
また、当院の親知らずの治療に関しては以下のようなこだわりがあります。

 

① 難症例にも対応できる豊富な知識と実績がある歯科医が在籍

当院には、難症例の患者さまも多く訪れます。
他院にて「大学病院でしか抜歯できない」といわれた症例も対応できることがありますので、痛みや違和感を我慢せず、1度お口の中を見させてください。

また、当院の親知らずの治療は、患者さまへの負担を軽くするため、できる限り短時間で処置を終わらせることにも考慮しています。
とくに歯肉(歯茎)を切開するような症例では、スピーディーに、低侵襲を目指します。

 

近隣の歯科医院の他、親交の深い歯科医師からの紹介も多く受けている医師ですので、安心してお任せいただけるのではないかと思います。

親知らずの抜歯の際は、抜歯の傷からの感染を予防するため、抗生物質を処方させていただくことがありますが、抗菌薬の使用に関しては慎重な配慮も行っています。
患者さまの普段服用されているお薬との飲み合わせにも注意を払い、安全に服用できるものを処方させていただきます。

 

② 抜歯の痛みを軽減する安心・安全の治療を提供

親知らずの抜歯には、麻酔を用いますが、その麻酔の痛みさえも最小限に抑える工夫をしております。
通常抜歯をする際は歯茎に麻酔注射を打ちますが、当院では、注射針のあたる部分に事前に塗るタイプの麻酔を用いて、注射の痛みを最小限に抑えています。注射に用いる針も極細のもので、痛みや違和感が感じにくいものを採用しているので、不快感は圧倒的に少ないです。

 

また、麻酔液を注入する前に、麻酔液を人肌程度に温めておくのもポイントの1つです。患者さまの体温と麻酔液の温度に差があると、痛みを感じやすくなるため、温めてその差を埋めています。
注入には、電動式注射器を必要に応じて使用します。コンピュータでの制御が可能な注射器の場合、麻酔液の注入速度を一定に合わせることができるので、刺激や違和感を抑え、痛みを感じにくくすることができます。

 

「抜歯」そのものへの恐怖心ももちろんですが、患者さまの多くは「麻酔」への恐怖心も感じております。時間にするとものの数分で終わる処置ではありますが、上記のような部分にこだわることで、「麻酔」、「抜歯」、両方の恐怖心を払拭できれば、と考えております。

痛みに弱いという方でも安心して受けていただけるような治療を心がけています。

 

③ 衛生管理の徹底と感染予防対策

当院のスタッフは、受付のスタッフも含めた全員が感染予防対策を徹底しております。

歯科医師、歯科衛生士が使用している手袋(グローブ)やマスク、手術着(ガウン)、各器具を置くトレイなどは、なるべく患者さま毎に使い捨てできるものを多く採用しています。
一部手術で用いる器具などは使い捨てができないものもございますが、そういったものに関しては、消毒・滅菌処理を徹底し、院内感染の予防に努めております。

 

令和5年3月13日以降、マスクの着用は任意となりましたが、今まで通り、当院のスタッフは高い感染予防意識を持ち、衛生管理を徹底してまいります。

親知らずの治療が得意な歯科医を見つけるには?

① インプラントの治療実績の高い医師を見つける

インプラントの治療にあたっている歯科医院は、インプラントの治療ができるほどの設備が十分にある医院と見分けることができます。
また、手術室がクリーンルームとなっていると、その部屋は感染防止対策が徹底されているため、抜歯の際も安心です。
インプラントの手術においては、親知らずの抜歯以上に感染予防が必須となりますので、インプラントに長けている医院=親知らずを安心して抜歯できる、とも言い換えることができます。

 

また、インプラントの治療は、豊富な知識と確かな技術、経験が必要になるものですので、この治療実績のある医師ほど、抜歯を得意としているといえます。
さらに、大学等で口腔外科を専門として学んでいる歯科医師は、例え、非常勤の歯科医師でも抜歯を得意としている可能性が高まりますので、医師の経歴等にも目を通しておくと良いかもしれません。

 

インプラントは今でこそ、多くの方に認知していただいている治療法の1つですが、医学的にみると、新しい治療法であることには変わりなく、日々進化し続けています。
そのため、インプラント認定医は、学会に参加するなど、日々その分野の勉強を続けておりますので、そういった意味でも安心して任せることができます。

 

② 実際に親知らずを抜歯した方の話を聞く

当院には、ご家族やご友人の方からの紹介で来院された患者さまも多くいらっしゃいます。
親知らずは、生えているか生えていないか、生えている位置や向き、歯根の状態によって、抜歯の難易度が大きく異なりますので、症例は異なることもございますが、体験談を耳にして来ていただく方も増えています。

 

実際に抜歯した方からは、どのくらいの時間がかかったのか、抜歯後の痛みや腫れについても聞くことができますので、お近くに親知らずの抜歯を経験された方がいる場合は、是非聞いてみてください。
ちなみに、生えている親知らずの抜歯は、麻酔の処置後、約1分程度で抜けることが多いので、参考にしてみてください。
尚、周囲に親知らずの抜歯をした方がいない場合は、インターネットの口コミなども参考にしていただくと良いでしょう。

 

①でも紹介した通り、歯科はインプラント等の専門分野や得意分野があることも多く、抜歯が得意な先生もいれば、親知らずの抜歯は紹介状を書いて他院の先生にお願いする場合もあります。

親知らずの治療の流れ

親知らずの状態によっては、別の処置が必要になることもありますが、一般的な治療の流れは以下の通りです。

 

① 智歯の現状を診断する

まずは、レントゲン撮影とお口の中の診察を行い、親知らず(智歯)の状態、歯肉(歯茎)の状態を診ていきます。

・抜歯するべきか?様子をみるべきか?そのままでも問題ないか?
・歯肉に炎症はないか?
・上の親知らずなのか?下の親知らずなのか?
・親知らずと神経の距離は問題ないか?

以上を総合的に判断して、治療方法を検討します。

 

② 必要な場合は口腔内の清掃をする

親知らずの周囲の歯肉に炎症がみられる場合は、口腔内の清掃や薬で炎症を抑える処置を行います。
炎症があると、麻酔の危機が悪くなったり、治療後の予後が悪かったり、止血しにくいことがあるためです。
炎症のない場合は、そのまま③の流れに進みます。

 

③ 麻酔の処方

抜歯は痛みを伴いますので、麻酔をします。また、麻酔には出血を抑える効果もあります。
麻酔は2段階に分けて行います。1回目の麻酔は、歯肉に塗布するタイプの麻酔です。
麻酔が効いているところに、2回目の麻酔、注射を行い、麻酔の痛みも最小限に抑えるので、安心して抜歯に臨めます。

 

④ 抜歯

・上顎智歯の場合

上の親知らずは、骨が比較的やわらかく、麻酔も効きやすいため、下の親知らずよりは抜歯しやすいといわれています。
ただし、上顎の状態は見えにくく、また機器も入れにくいため、医師の技術が求められます。
・下顎智歯の場合

下の親知らずは、麻酔が効きにくいため、上顎よりも多く麻酔を処方します。
また、骨も密集していて厚く硬いため、上の親知らずと比べると抜歯しにくいといわれています。

さらに下顎には神経が多く通っているため、抜歯の難易度が高いです。
神経に近い場所や接している場合などは、神経を傷つけないように慎重に治療を行うため、治療時間も多くかかります。

 

⑤ 止血

抜歯をした後は、ガーゼを約30分間噛んでいただき、圧迫止血をします。

 

⑥ 抜歯後の消毒、診察

抜歯した翌日もしくは翌々日に再び来院していただきます。
患部の消毒また、予後の確認を行います。

親知らずに関するよくある質問

<親知らず(智歯)について>

Q1.親知らずは、通常何歳くらいに生えるものですか?

A.個人差が大きいため、一概に何歳という答えはありませんが、だいたい20歳前後に生えてくる方が多いです。親知らずは絶対に生えるものではありませんので、生えない方もいらっしゃいます。

 

Q2.何故、親知らずは”痛む”のでしょうか?

A.親知らずが痛む原因は大きく分けて2つあります。

1つ目は虫歯です。親知らずは、皆さん知っての通り、奥歯の1番奥に生える歯ですので、磨き残しの発生しやすい場所です。また、真っ直ぐ生えていないなど、生え方で歯ブラシが当たりにくくなっていることも多く、虫歯になりやすいといわれています。
2つ目は、智歯周囲炎と呼ばれる炎症で、親知らず周囲の歯茎が痛むものです。
歯と歯茎の隙間に細菌が侵入して炎症を引き起こす病気で、痛みや腫れが生じることがあります。

 

Q3.この痛みを放置していると、どうなりますか?

A.痛みの出ている状態を放置すると、炎症が広がり、食事や会話といった日常生活に影響が出てしまうこともあります。
唾を飲み込む時に痛い、口が開け閉めしにくくなる、顎関節症のような症状が出るなど、症状は多岐に渡ります。また、症状が悪化すると喉から首までに痛みが生じることがあります。喉の奥にまで炎症が広がると、気道が塞がり、呼吸困難を引き起こすこともありますので、早めの治療が肝心です。

<親知らずの抜歯について>

Q1.親知らずは必ず抜歯する必要がありますか?

A.親知らずが生えているからといって、絶対に抜歯しないといけないわけではありません。ただ、親知らずやその周囲に痛みや腫れといった症状がある場合は、抜歯が有効です。
先述の通り、親知らずの痛みの原因は虫歯や智歯周囲炎によるものが多いです。抗生物質を服用すれば、悪さをしている細菌のはたらきを抑制することができるため、対症療法は可能です。しかし、時間の経過とともにまた同じように細菌が増え、悪さをはたらくため、抜歯をして細菌が繁殖しないようにするのが根本的な治療方法と考えられています。

また、親知らずが原因になり、親知らずの1つ前、中央より7番目の歯が虫歯になることも多いです。健康な歯をより多く守るためにも、抜歯は有効といえるでしょう。

 

Q2.片方の親知らずを抜歯した場合、もう片方の抜歯もすることになりますか?

A.噛み合わせのバランスを考慮してか「右の親知らずを抜歯したら、左も抜かないとだめですか?」といった質問をよく受けます。しかし、片方を抜歯したからといって、必ずもう片方の抜歯が必要になることはありません。
上下の親知らずの場合も同じですので、”抜歯が必要な親知らずのみを抜く”と考えていただけると良いかと思います。

 

Q3.矯正治療を検討中です。親知らずの抜歯は必要ですか?

A.矯正治療の前にはお口の中を診させていただき、親知らずの抜歯が必要なのかどうかも合わせて判断していきます。結論からいってしまいますと、抜いた方が良い症例もあります。
例えば、”今は生えていない親知らずが眠っている場合”に関しては、矯正治療後に生えてくると、せっかく矯正した部分のバランスが崩れてしまうことが想定できるため、事前に抜歯した方が良いという判断になります。
個人差が大きいので一概にはいえませんが、事前に矯正治療担当の歯科医と相談することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

Q4.親知らずの抜歯が怖いです。痛みはありますか?

A.抜歯自体の痛みは、麻酔を処方させていただくため、ほとんど感じません。
麻酔に関しても、麻酔をする部分に塗るタイプの麻酔をかけてから注射するような形を取っているため、安心して手術に臨むことができます。
万が一、術中に痛みが生じた場合は、必要に応じて麻酔を追加することも可能ですので、ご安心ください。ただし、麻酔の効果は約2~3時間です。麻酔が切れた後に痛みが出ることがありますが、大抵は鎮痛剤を処方していただければ問題ない程度の痛みとなります。

 

Q5.抜歯後、腫れることはありますか?

A.個人差が大きいですが、抜歯後、頬のあたりが腫れてしまうこともありますので、旅行や学業、仕事等、重要な行事が控えている場合は注意してください。
親知らずに限らず、抜歯をすると炎症反応が起きるため、腫れが生じます。正常な生体反応ですので、腫れが起きても大きな問題にはなりません。
真っ直ぐ生えた親知らずを抜歯した時はそれほど腫れないこともありますが、生え方によっては、1週間程度腫れることもあります。腫れがピークを迎えるのは術後2日ですので、重要な行事を控えている場合は、約1週間ほど抜歯の予約を控えましょう。

 

Q6.親知らずは、初診時に抜くこともできますか?

A.親知らずの抜歯は原則として、事前に診査・診断の上に行うため、初診時に抜歯することはありません。
既に痛みや腫れ等の症状が出ている場合は、その症状を改善する処置を行います。炎症がある内は、麻酔が効きにくいこと、抜歯時の痛みが強く出ることが主な理由です。

 

Q7.親知らずは1日に2本以上抜歯できますか?

A.原則として、1日に2本以上の抜歯は行っていません。2本以上の抜歯を行うと、痛みや腫れの症状が強く出た場合に日常生活にも支障をきたしてしまうことがあるからです。
ただし、症例に応じて、上顎智歯、下顎智歯の2本の抜歯を同日に行うこともあります。
一般的に1度抜歯した後、逆の抜歯をする場合は、約1~2週間の期間を開けて行います。

 

Q8.親知らずの抜歯にかかる時間はどのくらいですか?

A.症例によって、治療時間は大きく異なりますが、1時間弱で終わることが多いです。これは、麻酔の処置等も含めた時間であり、実際の抜歯にかかる時間は、約5~30分ほどです。
親知らずが真っ直ぐに生えている場合は5~10分ほど、傾いている場合や歯肉に覆われている場合は15~30分ほどかかるのが平均的な治療時間です。
来院されてから、お帰りいただくまでの時間を平均すると、だいたい45分程度となります。

 

Q9.どんな親知らずにも対応していますか?

A.症例によっては、大学病院等の口腔外科の紹介状を書かせていただくこともあります。
例えば、以下のようなケースがあります。

・神経が近くにある親知らずや、神経と接している親知らずの抜歯
・歯科恐怖症で、抜歯時に局所麻酔ではなく、全身麻酔が必要な方
・心臓病や糖尿病といった基礎疾患のある患者さま

 

Q10.親知らずの抜歯のリスクはありますか?

A.抜歯が有効な症例は多いですが、抜歯後にしびれなどの症状が出ることもあります。
下顎の骨の内部には下顎管と呼ばれるものがあり、その中に神経、そして、血管があります。親知らずが神経と接していたり、近い位置にある場合は、抜歯後、しびれなどの症状が出るリスクがあります。

このようなリスクの回避のため、抜歯前にはCT撮影を行い、親知らずと神経の位置を把握し、安全に抜歯できるように配慮しております。それでも難しい難症の場合は、総合病院や大学病院の口腔外科の紹介状を書かせていただくこともあります。

<抜歯後の生活について>

Q1.抜歯後の日常生活で気をつけることは何かありますか?

A.抜歯した当日は、長時間の入浴、激しい運動、飲酒は控えてください。当日の入浴は、シャワーのみで済ませていただくことをおすすめします。血行がよくなると、出血や痛みの原因となりますので、注意してください。
また、抜歯時には抗生物質をお出ししますが、こちらは必ず指示通り服用し、飲み切るようにしてください。症状が出ていないからといって服用を止めてしますと、効果が悪くなるばかりか、薬剤耐性菌の発生を助長することになります。

 

Q2.抜歯後の飲食はいつから可能ですか?

A.飲食は、麻酔が切れてからするようにしてください。麻酔は2~3時間ほどで切れますが、痛みや腫れが生じることもあるため、食事を済ませてから抜歯をすることをおすすめします。
飲食に制限はありませんが、なるべく刺激物はとらないようにしてください。また、強いうがいや、抜歯した方の歯で噛むのは控えていただき、患部を労るようにしてください。

 

Q3.抜歯した傷口はどのくらいで完治しますか?

A.親知らずの生えていた位置や向きによって個人差がありますが、一般的には、1~2週間で傷口は塞がります。尚、2~3週間経過しても治らない場合、痛みが生じている場合はご相談ください。
抜歯によってできた穴が塞がるまでには、約1~3ヶ月の時間を要することも併せて把握しておいてください。

 

Q4.抜歯した部分に食べ物が詰まってしまいました。どうしたら良いですか?

A.手で掻き出したり、楊枝でとると、歯肉を傷つけてしまうこともありますので、軽くうがいをするなどして、取ってください。それでも取れない場合は、ご来院いただければ、除去させていただきます。
こうならないためにも、傷口が完治するまでは、反対の歯で噛んでいただくことをおすすめします。尚、食べ物が穴に入ってしまっても、そのまま歯肉が覆いかぶさることはありませんので、ご安心ください。

 

Q5.抜歯後のトラブルはありますか?

A.抜歯した部位は血の塊である血餅(けっぺい)がつき、それが歯肉となり、少しずつ完治していくわけですが、この血餅が何らかの理由により取れてしまうと、骨がむき出しとなり、ズキズキとした痛みが生じることがあります。これを「歯槽痛」(ドライソケット)といいます。
歯槽痛の発生については予測が困難ですので、抜歯したにも関わらず、痛み止めがきかないほどの痛みが生じる場合はすぐにご連絡ください。
歯槽痛が出ている場合には、傷口に抗生物質などを詰め、消炎鎮痛剤や抗生物質を服用いただき、経過をみます。

 

当院で親知らずの抜歯ができます

横に生えていたり顎の骨の中に埋まっている親知らずを抜くには、外科的な処置が必要になります。当院では、大学病院出身の専門ドクターが複雑な親知らずの抜歯も行うため、わざわざ他の口腔外科に出向かなくとも院内での抜歯が可能です。

 

複雑に生えている親知らずは、歯ぐきを切開したり骨を削ったりしなければならず、神経や血管を傷つける恐れがありますが、担当ドクターは親知らずの生えている方向や神経、血管の位置などの状況を見極めながら、できるだけ痛みや腫れの少ない抜歯をいたします。

 

CTによる診断で抜歯時のリスクを軽減

親知らずを抜歯する際、もっとも重要なのは正確な診断です。歯の生えている方向や位置を正確に把握しなければ、抜歯をした際に神経や血管を傷つける恐れがあります。そこで頼りになるのがCT診断です。CTを使えば神経や血管の位置を正確に判断できるので、血管などを傷つけずに抜歯ができます。当院では頭部全体を撮影できる最新の歯科用CTを導入しているため、顎の骨の状態なども正確に診断ができ、リスクの少ない抜歯を可能にしています。

 

CGF(Concentrated Growth Factors)を使って治癒を促進

外科的な手術をして親知らずを抜歯すると、傷口が大きくなり回復するまでに時間がかかります。抜歯後の穴にCGFを入れて縫合すると、歯と骨の回復力が促進し、傷口の治りが早くなり感染リスクが軽減されます。

 

CGFは患者さまから採取した血液を遠心分離器にかけて抽出した成分で、サイトカインを多く含む自己血液フィブリンゲルです。フィブリンゲルは、フィブリン(血液の凝固に関わるたんぱく質)がゲル状になったもので、止血効果や治癒促進効果があります。患者さまの血液から採取した完全自己血液フィブリンゲルなので、アレルギーや感染などのリスク低減の効果が期待できます。

 

※サイトカインとは細胞が作りだす微量生理活性タンパク質の総称で、細胞間同士のコミュニケーションをコントロールし、細胞の増殖や分裂などに関わるものです。

Q1.親知らずは、通常何歳くらいに生えるものですか?

A.個人差が大きいため、一概に何歳という答えはありませんが、だいたい20歳前後に生えてくる方が多いです。親知らずは絶対に生えるものではありませんので、生えない方もいらっしゃいます。

Q2.何故、親知らずは”痛む”のでしょうか?

A.親知らずが痛む原因は大きく分けて2つあります。 1つ目は虫歯です。親知らずは、皆さん知っての通り、奥歯の1番奥に生える歯ですので、磨き残しの発生しやすい場所です。また、真っ直ぐ生えていないなど、生え方で歯ブラシが当たりにくくなっていることも多く、虫歯になりやすいといわれています。 2つ目は、智歯周囲炎と呼ばれる炎症で、親知らず周囲の歯茎が痛むものです。 歯と歯茎の隙間に細菌が侵入して炎症を引き起こす病気で、痛みや腫れが生じることがあります。

Q3.この痛みを放置していると、どうなりますか?

A.痛みの出ている状態を放置すると、炎症が広がり、食事や会話といった日常生活に影響が出てしまうこともあります。 唾を飲み込む時に痛い、口が開け閉めしにくくなる、顎関節症のような症状が出るなど、症状は多岐に渡ります。また、症状が悪化すると喉から首までに痛みが生じることがあります。喉の奥にまで炎症が広がると、気道が塞がり、呼吸困難を引き起こすこともありますので、早めの治療が肝心です。

<親知らずの抜歯について>

Q1.親知らずは必ず抜歯する必要がありますか?

A.親知らずが生えているからといって、絶対に抜歯しないといけないわけではありません。ただ、親知らずやその周囲に痛みや腫れといった症状がある場合は、抜歯が有効です。 先述の通り、親知らずの痛みの原因は虫歯や智歯周囲炎によるものが多いです。抗生物質を服用すれば、悪さをしている細菌のはたらきを抑制することができるため、対症療法は可能です。しかし、時間の経過とともにまた同じように細菌が増え、悪さをはたらくため、抜歯をして細菌が繁殖しないようにするのが根本的な治療方法と考えられています。 また、親知らずが原因になり、親知らずの1つ前、中央より7番目の歯が虫歯になることも多いです。健康な歯をより多く守るためにも、抜歯は有効といえるでしょう。

Q2.片方の親知らずを抜歯した場合、もう片方の抜歯もすることになりますか?

A.噛み合わせのバランスを考慮してか「右の親知らずを抜歯したら、左も抜かないとだめですか?」といった質問をよく受けます。しかし、片方を抜歯したからといって、必ずもう片方の抜歯が必要になることはありません。 上下の親知らずの場合も同じですので、”抜歯が必要な親知らずのみを抜く”と考えていただけると良いかと思います。

Q3.矯正治療を検討中です。親知らずの抜歯は必要ですか?

A.矯正治療の前にはお口の中を診させていただき、親知らずの抜歯が必要なのかどうかも合わせて判断していきます。結論からいってしまいますと、抜いた方が良い症例もあります。 例えば、”今は生えていない親知らずが眠っている場合”に関しては、矯正治療後に生えてくると、せっかく矯正した部分のバランスが崩れてしまうことが想定できるため、事前に抜歯した方が良いという判断になります。 個人差が大きいので一概にはいえませんが、事前に矯正治療担当の歯科医と相談することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

Q4.親知らずの抜歯が怖いです。痛みはありますか?

A.抜歯自体の痛みは、麻酔を処方させていただくため、ほとんど感じません。 麻酔に関しても、麻酔をする部分に塗るタイプの麻酔をかけてから注射するような形を取っているため、安心して手術に臨むことができます。 万が一、術中に痛みが生じた場合は、必要に応じて麻酔を追加することも可能ですので、ご安心ください。ただし、麻酔の効果は約2~3時間です。麻酔が切れた後に痛みが出ることがありますが、大抵は鎮痛剤を処方していただければ問題ない程度の痛みとなります。

Q5.抜歯後、腫れることはありますか?

A.個人差が大きいですが、抜歯後、頬のあたりが腫れてしまうこともありますので、旅行や学業、仕事等、重要な行事が控えている場合は注意してください。 親知らずに限らず、抜歯をすると炎症反応が起きるため、腫れが生じます。正常な生体反応ですので、腫れが起きても大きな問題にはなりません。 真っ直ぐ生えた親知らずを抜歯した時はそれほど腫れないこともありますが、生え方によっては、1週間程度腫れることもあります。腫れがピークを迎えるのは術後2日ですので、重要な行事を控えている場合は、約1週間ほど抜歯の予約を控えましょう。

Q6.親知らずは、初診時に抜くこともできますか?

A.親知らずの抜歯は原則として、事前に診査・診断の上に行うため、初診時に抜歯することはありません。 既に痛みや腫れ等の症状が出ている場合は、その症状を改善する処置を行います。炎症がある内は、麻酔が効きにくいこと、抜歯時の痛みが強く出ることが主な理由です。

Q7.親知らずは1日に2本以上抜歯できますか?

A.原則として、1日に2本以上の抜歯は行っていません。2本以上の抜歯を行うと、痛みや腫れの症状が強く出た場合に日常生活にも支障をきたしてしまうことがあるからです。 ただし、症例に応じて、上顎智歯、下顎智歯の2本の抜歯を同日に行うこともあります。 一般的に1度抜歯した後、逆の抜歯をする場合は、約1~2週間の期間を開けて行います。

Q8.親知らずの抜歯にかかる時間はどのくらいですか?

A.症例によって、治療時間は大きく異なりますが、1時間弱で終わることが多いです。これは、麻酔の処置等も含めた時間であり、実際の抜歯にかかる時間は、約5~30分ほどです。 親知らずが真っ直ぐに生えている場合は5~10分ほど、傾いている場合や歯肉に覆われている場合は15~30分ほどかかるのが平均的な治療時間です。 来院されてから、お帰りいただくまでの時間を平均すると、だいたい45分程度となります。

Q9.どんな親知らずにも対応していますか?

A.症例によっては、大学病院等の口腔外科の紹介状を書かせていただくこともあります。 例えば、以下のようなケースがあります。 ・神経が近くにある親知らずや、神経と接している親知らずの抜歯 ・歯科恐怖症で、抜歯時に局所麻酔ではなく、全身麻酔が必要な方 ・心臓病や糖尿病といった基礎疾患のある患者さま

Q10.親知らずの抜歯のリスクはありますか?

A.抜歯が有効な症例は多いですが、抜歯後にしびれなどの症状が出ることもあります。 下顎の骨の内部には下顎管と呼ばれるものがあり、その中に神経、そして、血管があります。親知らずが神経と接していたり、近い位置にある場合は、抜歯後、しびれなどの症状が出るリスクがあります。 このようなリスクの回避のため、抜歯前にはCT撮影を行い、親知らずと神経の位置を把握し、安全に抜歯できるように配慮しております。それでも難しい難症の場合は、総合病院や大学病院の口腔外科の紹介状を書かせていただくこともあります。

<抜歯後の生活について>

Q1.抜歯後の日常生活で気をつけることは何かありますか?

A.抜歯した当日は、長時間の入浴、激しい運動、飲酒は控えてください。当日の入浴は、シャワーのみで済ませていただくことをおすすめします。血行がよくなると、出血や痛みの原因となりますので、注意してください。 また、抜歯時には抗生物質をお出ししますが、こちらは必ず指示通り服用し、飲み切るようにしてください。症状が出ていないからといって服用を止めてしますと、効果が悪くなるばかりか、薬剤耐性菌の発生を助長することになります。

Q2.抜歯後の飲食はいつから可能ですか?

A.飲食は、麻酔が切れてからするようにしてください。麻酔は2~3時間ほどで切れますが、痛みや腫れが生じることもあるため、食事を済ませてから抜歯をすることをおすすめします。 飲食に制限はありませんが、なるべく刺激物はとらないようにしてください。また、強いうがいや、抜歯した方の歯で噛むのは控えていただき、患部を労るようにしてください。

Q4.抜歯した部分に食べ物が詰まってしまいました。どうしたら良いですか?

A.手で掻き出したり、楊枝でとると、歯肉を傷つけてしまうこともありますので、軽くうがいをするなどして、取ってください。それでも取れない場合は、ご来院いただければ、除去させていただきます。 こうならないためにも、傷口が完治するまでは、反対の歯で噛んでいただくことをおすすめします。尚、食べ物が穴に入ってしまっても、そのまま歯肉が覆いかぶさることはありませんので、ご安心ください。

Q5.抜歯後のトラブルはありますか?

A.抜歯した部位は血の塊である血餅(けっぺい)がつき、それが歯肉となり、少しずつ完治していくわけですが、この血餅が何らかの理由により取れてしまうと、骨がむき出しとなり、ズキズキとした痛みが生じることがあります。これを「歯槽痛」(ドライソケット)といいます。 歯槽痛の発生については予測が困難ですので、抜歯したにも関わらず、痛み止めがきかないほどの痛みが生じる場合はすぐにご連絡ください。 歯槽痛が出ている場合には、傷口に抗生物質などを詰め、消炎鎮痛剤や抗生物質を服用いただき、経過をみます。