口腔外科

親知らずの抜歯をはじめとする様々な症状に対応

口腔外科とは、口腔内での外科的な処置や病気を扱う診療科目です。扱う範囲は幅広く、親知らずの抜歯やインプラント、口内炎の治療、口腔がんの診断まで、様々な治療を行います。

こんな症状に対応できます

  • 親知らずが変な方向から生えてきて痛い・違和感がある
  • 口の中を切った
  • 口内炎やできものができた
  • 歯が折れた
  • 顎の関節を動かすと音がする・痛い

安全な親知らずの抜歯

親知らずは必ず抜かないといけないの?

「親知らずが生えてきたら抜歯をするもの」と思っている方もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。後々トラブルが起きるリスクが少ないと判断したときは、経過観察になる場合もあります。親知らずを温存しておくと、他の歯がむし歯になって抜歯をすることになった際に、親知らずを使って歯牙移植(歯の移植)ができる可能性があります。

 

ただし、親知らずは歯ブラシが届きにくいため、むし歯や歯周病になりやすくなります。治療をしても再発しやすいので、むし歯になった場合は抜歯をおすすめしております。

当院で親知らずの抜歯ができます

横に生えていたり顎の骨の中に埋まっている親知らずを抜くには、外科的な処置が必要になります。当院では、大学病院出身の専門ドクターが複雑な親知らずの抜歯も行うため、わざわざ他の口腔外科に出向かなくとも院内での抜歯が可能です。

 

複雑に生えている親知らずは、歯ぐきを切開したり骨を削ったりしなければならず、神経や血管を傷つける恐れがありますが、担当ドクターは親知らずの生えている方向や神経、血管の位置などの状況を見極めながら、できるだけ痛みや腫れの少ない抜歯をいたします。

 

CTによる診断で抜歯時のリスクを軽減

親知らずを抜歯する際、もっとも重要なのは正確な診断です。歯の生えている方向や位置を正確に把握しなければ、抜歯をした際に神経や血管を傷つける恐れがあります。そこで頼りになるのがCT診断です。CTを使えば神経や血管の位置を正確に判断できるので、血管などを傷つけずに抜歯ができます。当院では頭部全体を撮影できる最新の歯科用CTを導入しているため、顎の骨の状態なども正確に診断ができ、リスクの少ない抜歯を可能にしています。

 

CGF(Concentrated Growth Factors)を使って治癒を促進

外科的な手術をして親知らずを抜歯すると、傷口が大きくなり回復するまでに時間がかかります。抜歯後の穴にCGFを入れて縫合すると、歯と骨の回復力が促進し、傷口の治りが早くなり感染リスクが軽減されます。

 

CGFは患者さまから採取した血液を遠心分離器にかけて抽出した成分で、サイトカインを多く含む自己血液フィブリンゲルです。フィブリンゲルは、フィブリン(血液の凝固に関わるたんぱく質)がゲル状になったもので、止血効果や治癒促進効果があります。患者さまの血液から採取した完全自己血液フィブリンゲルなので、アレルギーや感染などのリスク低減の効果が期待できます。

 

※サイトカインとは細胞が作りだす微量生理活性タンパク質の総称で、細胞間同士のコミュニケーションをコントロールし、細胞の増殖や分裂などに関わるものです。

術後のケアについて

術後は痛みや腫れがあります。痛み止めと抗生剤を処方いたしますので、用法・用量を守って服用していただくようお願いいたします。

 

抜歯当日は、血液の循環が良くなって痛みや腫れが増す恐れがありますので、入浴や飲酒は避けてください。