歯周病で歯を失わないために
こんな症状ありませんか?
- 歯を磨くと、歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきの腫れが気になる
- 家族から口臭を指摘される
- 朝起きたときにお口の中がネバつく
このような症状は、歯周病のサインかもしれません。放っておくと症状が悪化して、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。
日本人の80%が歯周病に感染。早めに受診を
日本では、成人のおよそ80%が歯周病に感染していると言われています。免疫力が衰えてくる40代以降から歯周病リスクが高まりますが、発症しても自覚症状はほとんどなく、自覚症状が現れた際にはかなり進行していることも少なくありません。しかし、きちんと治療をすれば進行を食い止めることができます。少しでも「おかしいな」と感じたら、早めに受診されることをおすすめいたします。
担当衛生士と二人三脚で取り組む歯周病治療
歯周病の多くは、歯科医院でのプロフェッショナルケアとご自宅でのセルフケアで症状が改善でき、初期段階であれば早期改善が望めます。しかし、歯周病治療は時間がかかるため、患者さまの努力と根気強さが必要となる治療です。また症状の改善状態がわかりにくい治療なので、途中でモチベーションが下がってしまう方も少なくありません。
当院では、担当歯科衛生士が患者さまにお口の中写真をお見せしながら、前回と比べてどこが改善されたのかの説明や、適切なアドバイスをいたします。担当の歯科衛生士が責任を持ってサポートしますので、改善に向けて最後までいっしょにがんばっていきましょう。
当院の歯周病治療
歯周病治療の基本ともいえるスケーリングから、歯周外科治療(高度なエムドゲイン再生療法)、歯周内科治療まで、患者さまの症状に合わせた治療で、歯周病の改善を目指します。
スケーリング
専用器具を使い、歯ぐきより上に付着している歯垢や歯石を除去する治療法です。歯周病治療の基本ともいえる治療で、汚れとともに原因菌も除去して歯周病を改善します。初期の歯周病であればスケーリングだけで改善が望めます。
ルートプレーニング
ルートプレーニングとは、手動の特殊な器具を使い、通常のスケーリングでは除去できない歯周ポケット内部に付着した歯石を掻き出して取り除く治療法です。痛みが伴うため麻酔をかけて行う場合もありますが、歯の表面がツルツルになって汚れがつきにくくなります。
歯周外科治療(フラップ手術)
スケーリングやSRP(スケーリング&ルートプレーニング)を行っても症状の改善が見られない場合には、外科的な処置を行います。歯ぐきを切開して歯周ポケットの奥深くに付着している歯石を特殊な器具で掻き出し、歯の表面を滑らかにした後に、歯ぐきを元の状態に戻します。
エムドゲイン再生療法
エムドゲイン再生療法とは、細菌によって溶かされた骨を再生させる治療法です。歯ぐきを切開した後、骨の溶けた部分にエムドゲインを塗布し、骨を再生させます。エムドゲインは、豚の歯を形成する際のたんぱく質で、短期間で骨を再生します。
位相差顕微鏡とは
歯周病の原因菌を特定でき、その量や動きが確認できる顕微鏡です。原因菌の量が多く、活発に動いているほど症状は重くなります。歯周内科治療を行う上では、原因菌の特定は欠かせない検査です。