自家歯牙移植

自家歯牙移植とは

自分の歯を移植して歯を長持ちさせる方法

何らかの原因で抜歯せざるを得なくなった場合、抜歯したところを補う方法のひとつに、「自家歯牙移植」という方法があります。自家歯牙移植(歯の移植)とは、親知らずなどのかみ合わせに関与していない自分の歯を他のところへ移植する治療法です。自家歯牙移植をすることで、状態がよければ10年、20年と長期にわたって自分の歯を使い続けることができます。

自分の歯を移植するメリット

自家歯牙移植はインプラント治療ほど大がかりな手術を必要とせず、また自分の歯を使用するので拒絶反応などのリスクも少なく済みます。インプラント治療のような年齢制限もありません。

 

また、歯とともに歯根膜も同時に移植することができることもメリットです。歯根膜とは歯と骨を繋いでいる繊維性の組織のことで、噛みごたえを感じたり、噛んだ際に歯に伝わる力を調整したりする働きをします。自家歯牙移植ではこの歯根膜も一緒に移植するため、天然の歯と変わらない自然な噛み心地があり、移植した歯を長期間使い続けることができます。

自家歯牙移植のデメリット

歯牙移植は、移植する歯がむし歯や歯周病のない健康な歯であることが条件です。また、移植する歯の大きさが抜歯した部分に納まる大きさでなければ移植は難しくなります。移植後は歯根膜が上手く付着せずに歯が脱落したり、何年か後に根が吸収されてむし歯になったりするリスクもあります。こうしたリスクについては治療前に充分に説明いたしますので、ご理解いただいた上で治療にのぞまれることをおすすめします。

歯牙移植とインプラント治療、入れ歯、ブリッジの違い

失った歯を補充する方法として、歯牙移植のほかに次のような方法があります。

一覧にまとめましたので参考にしてください。

各治療法 治療方法
歯牙移植 自分の歯と歯根膜を一緒に移植する方法です。違和感や拒絶反応が少なく、安定した噛み心地があります。単独で機能するので、他の歯に負担がかからず、口腔内全体の健康を維持できます。
インプラント治療 顎骨の中に人工歯根を埋入してかみ合わせを回復する方法です。自然の歯に近い噛み心地がありますが、大がかりな手術が必要です。単独で機能するので、他の歯に負担がかからず口腔内全体の健康を維持できます。
入れ歯 取り外し式の補綴物です。金具で固定させるため、長期間使い続けると金具をかけている歯にダメージを与える恐れがあります。
ブリッジ 抜歯した両隣りの歯を柱にし、橋をかけるように被せ物の人工歯を固定する方法です。健康な歯を削らなければならず、残っている歯に負担がかかります。

歯牙移植の治療の流れ

Step1歯のクリーニング

細菌感染リスクを抑えて成功率を高めるために、口腔内細菌の量を減少させお口の環境を整えます。

Step2移植手術

局所麻酔をかけて、悪い歯と移植する歯を同時に抜歯してすぐに移植し、縫合することで移植歯を固定させます。処置時間は1時間程度です。

※静脈内鎮静法にも対応しております。痛みに不安な方はご相談ください。

Step3消毒

翌日、患部の消毒および感染の有無を確認します。

Step4抜糸

約1週間後に抜糸します。

Step5被せ物の装着

被せ物を作製して装着します。

※場合によって根の治療を行い、薬を詰めてから被せ物を装着します。

自家歯牙移植のタイミング

最も理想的なタイミングは「即時型移植」です。即時型移植とは、抜歯する歯と親知らずを同時に抜歯してすぐに移植する方法です。両方の歯根膜が残った状態で移植することで、治癒力が高まるメリットがあります。ただし、状態によっては移植のタイミングを遅らせる場合もあります。

歯の大きさが合わない場合

元々の歯と移植する歯のサイズが合わない場合は、先に悪い歯を抜歯します。その後、抜いた後の傷の治りを待ってから親知らずなどを抜歯して移植します。

元々の歯に、根尖病変(根の先の病気)などがある場合

根尖病変などの治療をして骨の欠損が大きい場合は、骨の治りを待ってから親知らずなどを抜歯して移植します。