医院ブログ

2023.02.24更新

PMTCとは?1

 

松本デンタルオフィスです。
本日はPMTCについてお話しします。

 

◎PMTCの概要
歯医者で行われている特別な歯のクリーニングのことを「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」と呼びます。通常のブラッシングでは落としきれない汚れを取り、歯石をつきにくくします。

 


◎PMTCの利点は?
・歯がつるつるになって汚れが付着しにくくなるため、虫歯や歯周病になりにくくなる
・人体に悪影響があると見られているバイオフィルムを除去して、身体中の健康を守ることができる
主にこのような利点があります。また、歯がつるつるになることでスッキリして、精神的な爽快感を得る人も少なくありません。

 


◎保険診療で受けられる歯の「スケーリング」との違いは?
スケーリング:主に歯石除去をして、歯茎の炎症や歯槽膿漏などの疾患を「治す」
PTMC:歯をキレイにすることで疾患を「予防」する
簡単に言うと、スケーリングは「治療」、PMTCは「予防」という違いがあります。

 


◎磨き方の差は?
スケーリングでも歯の表面を磨くポリッシングをするケースもありますが、あまり厳密に行うわけではありません。
一方、PMTCでは、特別な歯間ブラシや、歯の表面を丁寧に磨くためのチップなど、スケーリングでは用いない特殊な道具を使い、一本ずつ緻密に磨きます。また、歯質や部位次第で何種かのペーストを使い分けます。さらにカップやブラシも2~3種あり、こちらも適切に使い分けています。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.02.10更新

歯の神経の役目

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「歯の神経の主な役目」についてお話しします。

 


1:痛みなどを感じること
大きな温度変化、歯の外傷、虫歯などを感じ取ることで、「歯の負担になる刺激を受けている」と体に伝えてくれます。

痛みそのものはもちろん嫌なものですが、仮に痛みを感じないとすれば異変に気付くのも遅くなってしまいます(ただし虫歯などはある程度進行しないと痛くなりません)。

 


2:刺激に対する防御反応
歯に対する刺激があった際に、歯の神経の部分が内部に壁を形成し、刺激が伝達しにくくなるようにしてくれます。
これを「歯の神経の石灰化」「修復象牙質の生成」などと呼びます。

 


3:骨への感染を防ぐ
歯の神経の組織には免疫力があり、骨の内部が細菌感染しないように守ってくれています。

そのため根管治療をするよりも、自然の歯の神経を残す方が、歯や骨を守ることができるのです。やはり安易に抜髄をするべきではありません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.01.26更新

インプラント治療のよくある質問②

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のよくある質問にお答えしていきます。

 


Q5.インプラントの寿命はどのくらいですか?

インプラントの寿命は、その後のメンテナンスや日々のお手入れ、埋入したインプラントの長さ、顎の骨の量や噛み合わせなど、個人差が大きく出ますが、一般的には、”10年残存率90%”と非常に寿命の長い治療法として知られています。

インプラントの治療完了後は、毎日のお手入れを徹底していただくこと、また、歯科検診を受けたいただくことで寿命を延ばすことが可能です。
また、喫煙者の方は禁煙していただくことも、重要になります。

その他、顎の骨を健やかに保つための食生活、適度な運動など、基本的には”健康に気遣った生活”を送っていただくことが、インプラントを長持ちさせることにも繋がります。

 

 

Q6.インプラントと差し歯、入れ歯との違いはなんですか?

”差し歯”と呼ばれているものは、天然の歯の歯根がある時に行うものになります。
歯根に土台である”コアー”と呼ばれるものを差して、人工歯をかぶせます。

インプラントは、天然の歯の歯根も全て失われている時に行うものになります。
”インプラント体”を歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる部分に埋め込んで、歯根をつくって、義歯をつける方法です。

また、”入れ歯”というのは、バネのついたもので、取り外しのできる装置になります。
歯が失われてしまった箇所の周囲の歯にバネをひっかけて装着するものになるため、インプラントのように固定はされません。

歯根の部分が残っている場合には”差し歯”という選択をとることもできますが、完全に歯が失われてしまっている時は、インプラントや入れ歯、ブリッジといった方法を選択する他ありません。

ブリッジというのは、失われた歯の両隣にある歯を大きく削って、橋渡しするように歯を補うものになりますので、周囲の健康な歯の負担も大きくなります。

一方インプラントは、周囲の歯に影響を与えることなく、顎の骨に埋め込んで固定する方法となりますので、歯根のない歯もゼロからの再生が可能になります。

 

 

Q7.治療に使用されているインプラントはどこのメーカーのものですか?

インプラントは世界中で100以上ものメーカーがあるといわれていますが、当院で使用しているメーカーは、世界中でもシェア率の高いものを採用しています。
また、インプラントは種類によって特色がありますので、患者さまの口腔内の環境に合ったものをご提案させていただきます。

 

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.01.13更新

インプラント治療のよくある質問①

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のよくある質問にお答えしていきます。

 


「Q1.インプラントとは、どんな治療法ですか?」

インプラントというのは、虫歯(齲蝕)や歯周病(歯槽膿漏)、怪我や事故、先天性の原因のため、歯を失ってしまった部分にできる治療法の1つです。
歯のない部分の顎の骨に”インプラント”を埋め込んで、そのインプラントに天然歯に近い義歯をつける方法が、俗にいわれるインプラント治療となります。
1本の歯が失われた時の他、全部の歯が失われた時まで、幅広く適応できる方法として注目されています。

 


「Q2.インプラントに使用される材料はなんですか?」

現在、インプラントに用いられているのは、チタンやチタン合金と呼ばれるものです。
「噛む」力に耐えられる強度がある他、生体親和性が高く顎の骨とよく結合することから、この材料が使用されています。また、現在はその結合を促すため、インプラントの表面の改変したものが使われることが多くなっています。

 


「Q3.インプラントの各名称を教えてください。」

顎の骨に埋め込む部分のことを”インプラント体”と呼びます。
また、インプラント体と義歯を結合する部分を”アバットメント”と呼び、このアバットメントは”スクリュー”によって固定されています。

 


「Q4.インプラントの術後の生活はどのようにしたら良いですか?」

手術後すぐは、口腔内に負担をかけないような生活が求められますが、顎の骨にしっかりと結合してしまえば、後は普段通りの食生活が送れます。

顎の骨に埋め込んだばかりのインプラントは、手足を骨折した時と同じように、本来固定が必要になります。口腔内の固定は難しいので、自分でしっかりと管理することが大切です。

また、口腔内は細菌感染を予防するため、清潔にしておくこともポイントの1つです。

術後すぐは麻酔の効果や腫れによって食事がしにくいこともありますが、手術していない箇所で噛む、スープやおかゆにするなどで対応してください。

激しい運動などを除けば、基本的には日常生活に問題はありません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.12.27更新

22年度 年末年始のお知らせ

 

 

松本デンタルオフィスです。
誠に勝手ながら、年末年始の診療を下記の通り休診とさせていただきます。

 

《休診期間》
12月30日(金)〜1月5日(木)まで

 

※12月29日(木)は午前のみ診療
※1月6日(金)から通常通り診療

来年も当院をご愛顧いただきますようお願いいたします。

 


東大和市、小平市の歯医者
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.12.15更新

オールセラミック(EMAX、ジルコニアなど)の特徴②

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「オールセラミックの特徴」についてお話しします。

 


『ジルコニア:耐久性がとても高い』

ファインセラミックにも色々なタイプがあります。

さて、土台となる場所には、金属に負けないレベルの耐久性を持った素材が欠かせません。
具体的には「ジルコニア」というとても頑丈な素材が使われます。

ただ、ジルコニアは表面の色が単調であり、透明感を表現するのは困難です(つまり見た目を天然歯に近づけにくいということです)。
さらにジルコニアは天然歯よりも大幅に硬度が高いので、使用しているうちに周囲の歯にダメージを与える可能性もあります。

そのため、ジルコニアの表面に異なるタイプのセラミックを焼き付けるケースが多いです。具体的には「ポーセレン」という審美性に秀でたセラミックが採用されやすいです。
そして、ジルコニアにセラミックを盛ったクラウンのことを、そのまま「ジルコニア・ポーセレン」と呼びます。

ただし、「かなりの耐久性が必要な場所で使う」もしくは「ポーセレンを盛ることのできる高さがない」などのケースでは、「ジルコニアのみ」で人工の歯を作ります。
ポーセレンを使うと、「ジルコニアとセラミックの境界部分」の耐久性が下がり、多少欠けやすくなるのです。

また、ジルコニアのみでできたクラウンのことを「オールジルコニアクラウン」と呼びます。
やや審美性が低いものの、とても頑丈です。

 

 

以上のようにオールセラミックにも色々な種類があり、各セラミックの特徴を活かしつつ設計・作製されています。また、セラミックの特徴によるメリット・デメリットがそれぞれあります。

そのためまずは「噛み合わせ」「歯の位置」などをチェックし、「トータルで最も適した人工歯の材料はどれか」という視点で検討していくことになります。

 


『最終的な素材の判断は本人が行います』

オールセラミックは全体的に質が高いと言えますが、必ずメリットとデメリットがあります。ですからまずはきちんと説明を聞きましょう。

納得しながら治療をするためにも、まずはご自身が何に重点を置くのか(審美性、耐久性コストなど)を考えてみることをおすすめします。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.11.18更新

松本デンタルオフィスです。
本日は「オールセラミックの種類」についてお話しします。

 

歯のクラウン(被せ物)の素材は様々ですが、近年では「オールセラミック」の人気が上がってきています。クラウンから義歯まで、多くの分野においてセラミックが活躍しています。

そしてセラミックにも、色々なタイプがあります。
例えば「EMAX(エンプレスマックス)」や「ジルコニア」もセラミックに分類されます。
クラウンを作製するとしても、「どのセラミックを選ぶか」によって耐久性や審美性が変わります。

では、セラミックの特徴を紹介していきます。

 


①オールセラミック:金属完全不使用

 

セラミックとはつまり陶器のことであり、皿などにもよく使われている材料です。
ほぼ経年劣化せず、ナチュラルな白色にすることができますから、人工歯の材料としても重宝されています。

ちなみに、皿と同一のものを歯科治療に利用しているわけではありません。
歯科分野では「ファインセラミック」という特に機能性に優れたものを使用しています。

 


②EMAX:強化ガラスセラミック単体

 

「EMAX」は虫歯で削った場所をカバーするために採用される場合が多いです(正式名はエンプレスマックスですが、EMAXと呼ばれるケースが大半です)。

EMAXは「強化ガラスセラミックのみ」で作製されていますから、これもオールセラミックに分類できます。
単独の素材でできていますから、素材同士の境界の耐久性が下がるなどのデメリットはありませんし、審美性にも優れています。

ただ、ジルコニアに比べると強度は低いので、適用範囲はやや狭いです。
具体的には奥歯のクラウンや長いブリッジには適しません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.11.04更新

歯牙移植を行える条件5つ

 

松本デンタルオフィスです。
本日は歯牙移植を行える条件についてお話しいたします。

 


1:移植可能な歯がある

もちろん移植可能な歯が欠かせません。大抵は親知らずを使用しますが、「転移歯(位置が悪い歯)」や「過剰歯」を用いることもあります。

 


2:「抜く歯」と「移植する歯」のサイズが同程度

歯を抜いた場所に、歯を移植することになりますから、「抜く歯」と「移植する歯」の大きさは同程度でなければなりません(ただし全く同じである必要はありません)。

 


3:抜く歯の周囲に骨がある

歯を移植するためには、「抜く歯」の周囲に骨が残存していなければなりません。
一例として歯周病などの影響で歯が揺れやすくなっていて、抜歯が必要であるケースでは、大半の場合周囲の骨が不足しています。

つまり「歯を固定する場所」がないため、歯を移植できないのです。ですが歯牙破折(歯の割れ)や虫歯の影響で歯を抜く際には歯牙移植が有効と言えます。

 


4:「移植する歯」の根の形状が入り組んでいない

「移植する歯」の根の形状がシンプル(円錐形)であるほど上手くいきやすくなります。逆に「移植する歯」の根の形状が入り組んでいたり曲がっていたりすると、「移植する歯」を抜く際に折れるリスクがあります。また、移植した後に根の治療をするとき、失敗しやすくなってしまいます。

 


5:骨の厚みが十分にある

歯が元々ない場所に親知らずなどを移植することも可能です(歯を抜いてから時間が経過している骨に穴を作り、親知らずを移植します)。ですが骨の深さや幅が不足していたり、痩せたりしている場所には「移植する歯」を植えることができません。

ですが骨が足りない状態であっても、「処置によって骨を造成する→歯牙移植をする」という手順を踏めるケースもあります。

 


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.10.21更新

親知らずを抜いた後に注意すべき7つのこと②

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「親知らずを抜いた後に注意すべき7つのこと」についてお話しします。

 


(5)飲酒、長時間の入浴、激しい運動は控える

 

血流が増えると腫れだけでなく、痛みを感じることがあります。

 


(6)処方された抗生物質は、必ずすべて服用する

 

痛みが治まっても、感染症にかからないように、処方された抗生物質は必ず飲みきりましょう。
途中で飲むのをやめると、治りが遅くなったり、抗生物質に対して耐性のある細菌ができたりすることがあります。

 


(7)患部を冷やし過ぎないように注意する

 

抜歯をした後、冷たいタオルや冷えピタを患部に当てて冷やすと、痛みが和らぐことがあります。
しかし、極端に冷たいタオルや保冷剤を使って冷やしすぎてしまうと、血行不良を引き起こし、逆効果になる可能性があります。

・抜歯後の腫れや痛みについて

親知らずの抜歯は、状況によっては、患部の腫れだけでなく、痛みが出ることがあります。
特に、歯ぐきの奥に埋まっている親知らずの抜歯後には、強い痛みや腫れを感じる可能性があります。

鎮痛剤は服用後、きちんと効き始めるまでに時間が必要です。歯を抜いて痛みが出てから服用するのではなく、麻酔が切れる前に服用することがポイントです。

痛みや腫れの程度は、個々人の状態によって異なります。
気になることがあれば、ご自身だけで判断せず、まずは歯科医に相談することをおすすめします。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.10.10更新

​​親知らずを抜いた後に注意すべき7つのこと①

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「親知らずを抜いた後に注意すべき7つのこと」についてお話しします。

 


(1) 抜歯後30分程度、ガーゼをしっかり噛んで止血する。

 

ガーゼを取っても出血が止まらない場合は、さらにもう一度ガーゼを噛んで、もうしばらく様子を見てください。
唾液に微量の血液が混じっている程度であれば、心配はありません。
その後も出血が止まらない場合は、早めに歯科医院に相談してください。

 


(2) 治療後は、麻酔の効果が切れるまで、辛いものや刺激の強いものは控える

 

麻酔は感覚を鈍らせているため、誤って火傷をしたり、頬や舌を噛んでしまったりする危険性があるからです。
麻酔が完全に切れ、口の中の感覚が戻ったら、食事をしてもかまいません。

 


(3) 抜歯後2~3日は、うがいをしない

 

他にも、舌や指で詰まった食べ物を取ろうとするのは避けてください。
抜歯した部分を必要以上に触ると、正常な治癒が行われず、ドライソケットになることがあります。
ドライソケットは、抜歯した部位の骨が露出したままになってしまい、骨に細菌感染が発生している状態のことです。

通常、歯を抜くと、残された窪みに血餅(けっぺい)ができます。その後、血管や細胞が徐々に再生され、徐々に治っていきます。
一方、抜歯した部分の血液が足りなかったり、血餅を取り除いたりすると、骨の表面が露出して感染し、ドライソケットと呼ばれる状態になることがあります。

ドライソケットになってしまうと、歯を抜いた後10日から14日ほど痛みが続きます。鎮痛剤と抗生物質を服用し、十分な休息をとるようにすれば、徐々に良くなることがほとんどです。

 


(4) 抜歯をした後は、その部分の歯磨きは1週間程度控える

 

他の歯は通常通り磨いてください。
口の中を常に清潔に保つことが重要です。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

  • 患者さまの声  (0)
  • 症例集  (0)