松本デンタルオフィスです。
今日は酸蝕症のメカニズムについて説明します。
1. 酸蝕症のメカニズム
酸蝕症は、歯の最外層であるエナメル質が酸によって化学的に分解されることを指します。エナメル質は、人体で最も硬いリン酸カルシウムからできています。しかし、繰り返し酸性の食物や飲み物と接触することで、エナメル質は損害を受け、歯が溶けたり摩耗したりする状態に進行するのです。
2. 酸蝕症の主な症状
酸蝕症が進行すると、次のような症状が現れます。
・冷たいものに対する知覚過敏
・歯が丸くなり、その形が変わる
・エナメル質の変色や透明感の増加
・歯の表面の滑らかさや光沢の減少
・奥歯の摩耗やくぼみの形成
3. 酸蝕症の原因
酸蝕症は、主に以下の要因によって引き起こされます。
①酸性飲食物の摂取
特に口をきちんとすすがないと、酸が歯に触れ続け、エナメル質を侵す。
②不適切な歯磨き
酸性食物を摂取した直後の歯磨きは、軟化したエナメル質を削り取るリスクがある。
③夜間の酸性食物摂取や口の乾燥
寝る前や寝ている間の酸性食物摂取、または口の乾燥は、唾液の保護作用が低下し、酸蝕症のリスクを増大させる。
4. まとめ
酸蝕症は、適切な口腔ケアを怠ることで進行する病状です。日常のケアや食習慣に気をつけることで、この病状のリスクを減少させることができます。健康な歯を保つために、適切な情報とケアが不可欠です。
少しでも参考になれば幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
東京都東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
機能性と低侵襲を追求した歯科治療専門クリニック
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127