医院ブログ

2022.02.24更新

インプラントを長持ちさせる3つのポイント

 

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラントを長持ちさせる3つのポイントについてお話しします。

 


【1】定期的なメインテナンスを受ける
インプラントが終わっても、定期的な検診を受けることをおすすめいたします。
定期健診の回数や頻度は口腔内の状態、医師の判断によっても異なります。
担当歯科医師や歯科衛生士の指示に従い、自分でもケアを怠らないように努めていきましょう。

メインテナンスでは、虫歯や歯周病の予防、噛み合わせや歯並びの変化も見られます。
お口全体の状態を見て、最善の方法がとられますので、インプラントの寿命を延ばすためにも必ず通院するようにしてください。

 


【2】生活習慣やセルフケアの改善
インプラントの寿命には、セルフケアや食生活の見直しといった日々の生活習慣が大きく関わってきます。

適切な治療を受けていたとしても、歯磨きを怠ったり、乱れた食生活、喫煙習慣があれば、トラブルが起こりやすくなります。

まずは、歯科医師や歯科衛生士の指導を守り、自分でできうるセルフケアに努めてください。
歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用するのも有効です。

 


【3】異変がある時はすぐに相談する
定期検診やメインテナンスに通っていたとしても、インプラントのトラブルが100%予防できるわけではありません。

違和感や痛みなど、症状を感じた時には早めに歯科医院に相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。

 


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.02.11更新

ホワイトニング治療の禁忌症とは?

 

 

松本デンタルオフィスです。

ホワイトニング治療は誰でも受けられる訳ではなく、
ホワイトニング治療を避けた方がいい場合やホワイトニング効果が得られない歯というのがございます。

本日はホワイトニング治療ができない絶対的禁忌症と相対的禁忌症の2つについてお話しします。

 


『絶対的禁忌症とは?』
絶対的禁忌症とは、カタラーゼを持っていない無カタラーゼ症の患者さんのことです。

カタラーゼ酵素にはホワイトニング時に使用する薬剤内の過酸化水素を分解する働きがあります。
ですが、カタラーゼを持っていない(無カタラーゼ症)患者さんは過酸化水素を分解できず、重篤な口腔疾患を招いてしまうリスクがあるためホワイトニングをお受けできません。

 


『相対的禁忌症とは?』
妊婦・授乳中の女性は相対的禁忌症となります。

これは、妊娠や授乳中にホワイトニング治療をして問題が生じたという報告はありませんが、安全性の立証を得られていないためホワイトニング治療は控えるようにお願いしております。

もちろん出産・授乳期間が終了すればホワイトニング治療を受けることができます。

 


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.01.19更新

矯正相談のご予約について

 

こんばんは。松本デンタルオフィスです。
日頃より当院をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

 

本日は「13歳以下のお子様の矯正相談」についてのお知らせがございます。

現在、たくさんの患者様から矯正のご相談をいただいており、13歳以下のお子様の相談をお受けできるのが、「3ヶ月程度先」のお約束になってしまいます。

 

ご不便おかけしますが、ご予約の際には予めご了承下さいますようお願いします。

 


松本デンタルオフィス
院長 松本 圭史

投稿者: 松本デンタルオフィス

2022.01.16更新

ダイレクトボンディングのメリットとは? 

 

松本デンタルオフィスです。
本日はダイレクトボンディングのメリットについてお話しします。

 


『ダイレクトボンディングとは?』
「口内に多種類のプラスチックを直接盛りつけ、天然歯に近い形や色に仕上げる治療方法」のことをダイレクトボンディングと言います。

 


『ダイレクトボンディングのメリット』
・歯をあまり削らない
歯を削る量を最小限にして治療をすることが可能です。
そのため、詰め物(インレー)や被せ物(ラミネートベニア・クラウン)などよりも、歯への負担が小さくて済みます。

・自然な歯を再現可能
透明感や色合いが違う多種類の高品質なプラスチック(レジン)を駆使しますから、自然な歯を再現することが可能です。

・治療が短期間で終わる
口内に直接、高品質なプラスチック(レジン)を詰めますから、短期間で治療が終わります。
ちなみに、セラミック治療では基本的に歯型を採取してラボで製作することになりますから、ダイレクトボンディングよりも時間がかかります。

・治療費が比較的安い
他の審美治療(矯正治療、セラミック治療など)よりも治療費が安いです。

・変色しにくい
「保険が効くプラスチック(レジン)」と比較して変色しにくいです。メンテナンスを定期的に行い、綺麗な状態をキープしましょう。

・部分的な補修が可能
治療部位が変色したり欠けたりしたときは、その場所だけを補修することが可能です。

 


本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2021.12.24更新

年末年始のお知らせ

 

 

こんばんは。松本デンタルオフィスです。


本年も残すところ後僅かです。
当院の年内の診療は12月29日(水)の午前までとなっております。

12月30日(木)から翌年1月5日(水)までは、休診とさせていただき、
1月6日(木)からは通常通り診療いたします。

ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

来年も当院をご愛顧いただきますようお願いたします。

 

東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2021.12.11更新

インプラント治療のよくある質問~手術後④~

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のよくある質問にお答えします。

 


『Q13:手術後に気を付けるべきことをまとめて教えてください』
手術当日は
・激しい運動
・入浴(短時間のシャワーは可)
・飲酒
などを避けましょう。

また、
・薬をきちんと飲む
・翌日からうがい薬を使い、清潔をキープする
ことも大事です。

とにかく「どれほど細かいことでも医師の指示を守る」ことを徹底しましょう。

 


『Q14:インプラントの寿命は?』
・10年生存率96%程度
・40年以上問題なく使い続けることができたという実績がある
※「1965年にインプラント治療を受けた人が、死去するまでの41年間問題なく利用できた」という事例より

などとなっています。
ただし、口内の衛生状態が悪いと、インプラントの寿命が減る恐れがありますから、必ず定期健診を受けるようにしてください。

もちろん定期健診には基本的にお金がかかりますが、
「インプラントの治療を延ばすことにつながる」
「他の歯科関連のトラブルを防ぐことができる」
などと考えると、むしろ定期健診を受けた方が費用を抑えられると言えるでしょう。


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2021.11.26更新

インプラント治療のよくある質問~手術後③~

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のよくある質問にお答えします。

 


『Q10:麻酔が切れるまでは食事をしないほうがいいですよね?』
その通りです。
3~4時間くらいで麻酔の作用が抜けますので、それまでは食事をしないようにしましょう。
また、麻酔が抜けてからも「柔らかい食べ物を選択する」「患部ではない場所で噛む」などのことを心がけてください。

「怖いから食事を控えめにしたい」と感じるかもしれませんが、
栄養が不足すると治りが遅くなる可能性がありますので、きちんと食べましょう。

 


『Q11:手術後のハミガキに関する注意点は?』
・患部にハブラシが触れないようにする(傷口の悪化、縫合が外れるなどの恐れがあります)
・他の場所はしっかりと磨く(感染防止)
・ハミガキ粉を使わない
・「ぶくぶくうがい」をしない(負担になり得る)

などのことを守りましょう。
ハミガキ後は、口に軽く水を含んで吐き出すくらいで十分です。

「気を付けつつも、丁寧に磨く必要がある」ということを忘れないようにしましょう。

 


『Q12:薬の摂取を忘れるとどうなりますか?』
・痛みの再発
・炎症の悪化
・感染リスクのアップ

などの恐れがあります。
(もちろん薬の摂取を忘れると必ずこうなるというわけではありません)

医師の指示通りに薬を飲みましょう。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F

投稿者: 松本デンタルオフィス

2021.11.12更新

インプラント治療のよくある質問~手術後②~

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のよくある質問についてお答えします。

 


『Q6:話しにくくなったり、カチカチ音がしたりすることはありませんか?』

発音障害等はほぼ発生しないのでご安心ください。
また、カチカチ音もまずしません。

総じて、「自然の歯とほとんど同じ感覚で利用できる」とお考えください。

 


『Q7:手術後に腫れてしまいました。どう対応すればいいですか?』

腫れることそのものはヒトの体の自然な反応ですので心配は不要です。
4日程度で腫れがピークになる人が多く、7日くらいで完治する人が大半です。
ただ、「なかなか治らない」「痛みが強い」などの場合は、すぐにインプラント治療を受けた歯医者に足を運ぶことを推奨します。

 


『Q8:治療後に運動をするのは良いですか?』

体温がアップすると血の巡りが良くなり、血が出やすくなったり、痛みやすくなったりする恐れがあります。そのため、可能な限り運動をするべきではありません。
また、疲労すると抵抗力がダウンして、通常に比べて治癒が滞るかもしれません。

 


『Q9:では入浴は?』

避けましょう。理由としては「運動」と同じです。
ただ、「体温を上げないこと」が大事ですから、ぬるめのシャワーをささっと浴びるくらいであればまず問題ありません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2021.10.29更新

インプラント治療のよくある質問~手術後①~

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のよくある質問についてお答えします。

 


『Q1:硬い物を噛んでも大丈夫ですか?』
普通に噛めるものであれば問題ありませんが、硬すぎるものは避けることをおすすめします。

 


『Q2:数十年後の健康に響くことはありませんか?』
人体への害はほぼありません。
ただ、チタンアレルギーの人に関しては、徐々にインプラントが抜けていく可能性があります。

 


『Q3:インプラントが歯周病に見舞われたら?』
「重症:手術をする。それでも対応できない場合は抜歯することも」
「軽症:通常の治療をする」
という対処をすることになる可能性が高いです。

ただ、そもそも定期健診を受けて歯周病などを防ぐことが叶います。
インプラントや歯周病関連に限らず、「歯」については、「改善よりも、防止のほうがさらに大事である」と考えておきましょう。
「インプラント治療が終わったので、定期健診を受けない」という選択をするのは厳禁です。

 


『Q4:インプラントが他人にバレることはありませんか?』
自然な色合いですのでバレることはまずありません。

 


『Q5:食事中などに抜けることはありませんか?』
まずありません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2021.10.16更新

インプラント治療のよくある質問~手術前③~

 

松本デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のよくある質問にお答えします。

 


『Q8:インプラント治療の手術は痛いですか?』
外科手術をすることになりますが、ほとんど痛くありません。
また、患者の要望次第では静脈内鎮静法を用いることで、意識を保ちながらもリラックスした状態で手術を受けられるため、治療中の不安やストレスを抑えることが可能です。

 


『Q9:どれくらいで通常通りに噛めるようになりますか?』
基本的に数か月を要すると考えてください。
ただ、状態によっては手術をした当日に噛めるようにすることもできます。

 


『Q10:インプラント治療に健康保険は適用されますか?』
基本的に健康保険は適用されません。そのため治療費は高額になります。
ただ、インプラント治療の様々なメリットを踏まえて、「高額であっても受ける価値がある」と判断する人は少なくありません。

ちなみに交通事故等で歯を失った場合には、インプラント治療に健康保険が適用される場合があります。
ただし、「インプラント治療でないと対処できないと判断された」「顎の骨が3分の1以上失われた」などの条件を満たしていないと、交通事故を理由にインプラント治療をするケースでも健康保険は適用されません。

 


『Q11:インプラント治療をするならタバコをやめるべきですか?』
・タバコが歯周病をエスカレートさせる可能性がある
・「喫煙者のインプラント治療の成功率」はタバコを吸わない人より低い(血管・血流に悪影響が及ぶため)

などの事実がありますから、タバコを吸わないに越したことはありません。
ただ、「喫煙者だと確実にインプラント治療ができない」というわけでもありません。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

  • 患者さまの声  (0)
  • 症例集  (0)