医院ブログ

2023.08.04更新

歯周ポケットとは?

 

松本デンタルオフィスです。
今日は歯周ポケットについて説明します。

 

 
1. 歯周ポケットとは?

歯周ポケットとは、歯と歯肉(歯茎)の間に存在する微細な溝を指します。
これは健康な人でも存在しますが、歯周病によりその深さが増すと、病状の進行度を示す指標となります。

 

 
2.プラークと歯石の蓄積

日々のブラッシングが不十分であると、口腔内にはプラーク(歯垢)や歯石が溜まります。これらが歯周ポケットに蓄積すると問題が生じます。
溜まる理由としまして、歯周ポケット内のプラークや歯石はブラッシングによる除去が難しい為です。

 

 
3. 歯周ポケットの深さと歯周病の関連性

歯周病の進行と共に歯周ポケットは深くなります。
軽度の歯周病では3〜4mm、中度では4〜6mm、重度では6mm以上の深さとなるとされています。

 

 
4. 歯周病と歯周ポケットの深化メカニズム

口腔内の細菌には空気を好む好気性菌と空気を嫌う嫌気性菌が存在します。
歯周病と関連性のある細菌は嫌気性菌で、これらが空気の届きにくい歯周ポケットに住み着き、深く進入してその深さを増していきます。

 

 
5. 歯周ポケットの深化と年齢

歯周ポケットが深化することを「年齢のせい」と誤解する人もいますが、加齢と歯周ポケットの深化は直接的な関連性はありません。
それよりも、口腔ケアの不備による歯周病の進行が歯周ポケットの深化を引き起こします。
もっとも、加齢に伴う免疫力の低下は歯周病の発症リスクを増加させます。

 

 
自覚症状がなくても一度歯科検診を受けることをおすすめします。

 
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 
東京都東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.07.28更新

ドライマウスにご注意!

 


松本デンタルオフィスです。
今日はドライマウスについて説明します。

 
口の中が常に乾燥している状態をドライマウス(口腔乾燥症)と呼びます。

この症状は唾液の分泌量が減少することで引き起こされ、口が渇いたり、口内炎や口角炎が発生しやすくなったり、食べ物の飲み込みが困難になったり、口臭がするなどの問題が発生します。

 
この状態が引き起こされる原因にはいくつかの要素があります。

 
「特定の疾患」
パーキンソン病、シェーグレン症候群、エイズ、糖尿病などの疾患がドライマウスを引き起こすことがあります。

 
「生活習慣や環境」
ストレス、口呼吸、不適切な口腔ケア、乾燥した室内環境などもドライマウスの原因となることがあります。

 
「年齢による体の変化」
加齢による体の機能低下も唾液の分泌量を減らす要因で、特に女性の方は更年期以降にこの症状が見られることが多いです。

 
「薬の副作用」
抗うつ薬や血圧降下剤などの一部の薬物が口腔乾燥症を引き起こすことがあります。

 
もしドライマウスの症状に悩んでいる場合、医師の診察を受けることを推奨します。
特に、疾患が原因である場合は、その疾患に対する適切な治療を受けることが必要です。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 
東京都東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.06.16更新

ホワイトニングに関するよくあるご質問②

 

松本デンタルオフィスです。
今回は、よくあるホワイトニング治療に関する質問にお答えします。

 
【Q5.ホワイトニング治療は誰でも受けられますか?】
 
A.無カタラーゼ症の方や妊娠中、または妊娠・授乳中の方は、ホワイトニング治療は禁忌ですので受けることができません。まずは主治医に相談し、治療の適否を判断してもらう必要があります。

 
 
【Q6.ホワイトニング治療後には何に注意すべきですか?】
 
A.ホワイトニング治療後の歯は、着色しやすい状態になっています。そのため、ホワイトニングの効果をより長持ちさせるために、コーヒーやカレーなどの濃い色の飲食物はなるべく控えることをおすすめします。

 
 
【Q7.ホワイトニングの白さはどのくらい持続しますか?】
 
A.ホワイトニング治療の種類や個人の差によって異なりますが、オフィスホワイトニングの場合は約3~6ヶ月程度、ホームホワイトニングの場合は約6~12ヶ月程度と考えてください。

 
以上が本日の質問に対する回答となります。
お読みいただき、ありがとうございました。

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.05.19更新

ホワイトニングに関するよくあるご質問①

 

 

松本デンタルオフィスです。
本日は皆様からよく寄せられるホワイトニングに関する質問に答えていきます。

 


Q.歯科クリーニングとホワイトニングの違いは何ですか?

 

A
歯科クリーニングは、コーヒーや紅茶、タバコのヤニといった歯表面の汚れを取り除く行為で、これにより歯はきれいになります。一方、ホワイトニングは、歯の表面にホワイトニングジェルを適用し、歯の内部を漂白する処置であり、歯の色調そのものをより白く、明るくすることが可能です。

歯の色に不安がある場合、変色の箇所が歯表面か内部かによって、行うべき治療(ホワイトニングまたはクリーニング)が決まります。歯の汚れだけでなく、変色も観察される場合は、クリーニングとホワイトニングを同時に行う場合もございます。

 


Q.ホワイトニングは人体に有害ですか?

 

A
多くの研究や論文が示している通り、ホワイトニングには危険性はありません。アメリカ食品医薬品局(FDA)もホワイトニングの使用を認可しており、アメリカ国内では数十万人がこの処置を受けています。

 


Q.ホワイトニングは全ての歯に効果的ですか?

 

A
ホワイトニングは、自然な歯にのみ効果があります。セラミックやプラスチックなどの素材で作られた人工の詰め物や冠に対しては、ホワイトニングは適用できません。

また、抗生物質などによって大幅に変色してしまった歯に対しては、ホワイトニング治療が十分な効果を発揮しない場合があります。

感度が非常に高くなった歯や、虫歯が存在する場合は、ホワイトニングを行う前に治療を実施します。ただし、歯の健康状態によっては、ホワイトニングが適応できない場合もあるという点はご注意くださいね。

 


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.05.02更新

予防歯科を受けるメリット

 

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「予防歯科を受けるメリット」についてお話しします。

 

1:虫歯や歯周病の予防

歯科医院で定期的に口腔内のチェックを受けることにより、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能となり、お口の衛生状態が向上します。その結果、病気を未然に防ぐ可能性が高まります。

 


2:治療費や治療期間の負担軽減

定期検診により、虫歯や歯周病が早期発見できるため、比較的簡単な治療で症状が改善できます。その結果、治療費用が抑えられ、治療期間も短縮されます。

 


3:詳細な診断・効果的な治療

定期的に歯科医院で口腔内のチェックを受けることで、治療した歯やお口の状態の経過を把握できます。これにより、正確な診断や効果的な治療が受けられます。

 


4:口腔がん等の早期発見

口腔がん等の早期発見・早期治療が可能となり、予後の改善につながります。

 


5:清潔で美しい口腔内環境

歯のクリーニングを行うことで、歯石やステイン(着色)をしっかり除去できます。さらに口臭の予防や白く輝く歯、清潔な口腔内環境が実現します。

 


6:歯科医院への好意的な印象

予防歯科を受けることで、歯科医院に対する恐怖感や痛みのイメージが減ります。また、お口の中に関する知識が増え、お口の健康維持に役立てることができます。

 

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.04.20更新

セラミック治療に関するよくある質問②

 

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「セラミック治療に関するよくある質問」にお答えしていきます。

 


Q4:「仮歯」とは何ですか?

A4
仮歯は、歯を削ったり被せ物を取った後に一時的に使用する歯のことです。仮歯を装着することで、歯がない状態を避けます。また、仮歯は最終的な歯の形態を決定する際の参考にもなります。

 


Q5:奥歯にもセラミック治療を受けることはできますか?

A5
はい、奥歯にもセラミック治療が可能です。ただし、奥歯には力がかかりやすいため、硬度が高いジルコニアなどの素材が使われることがあります。

 


Q6:セラミック治療後のお手入れ・メンテナンスは一生続けなければなりませんか?

Q6
はい、一生続けることが望ましいです。お手入れを続けることで、二次虫歯を防ぎ、歯の健康を維持することができます。定期的に歯科医院を訪れることで、将来的な歯のトラブルのリスクを大幅に減らすことができます。

 

歯のお手入れやメンテナンスは、面倒に感じるかもしれませんが、長期的に見ると健康な歯を維持するために必要な取り組みです。予防歯科を意識し、定期検診やクリーニングを受けることで、セラミック治療後の歯を長持ちさせることができます。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.04.07更新

セラミック治療に関するよくある質問①

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「セラミック治療に関するよくある質問」にお答えします。

 


Q1:セラミック治療を受ける際、神経を取る必要はありますか?

A1:
虫歯の進行具合によっては、神経を取ることが必要な場合もあります。しかし、マイクロスコープなどの先進技術を使用することで、精密な治療が可能となり、神経を取らずに済むケースが増えています。

 

 

Q2:セラミック治療では、金属アレルギーは起こりませんか?

A2:
セラミックは陶器であり、金属アレルギーが起こることは基本的にありません。ただし、セラミック治療の土台部分に金属が使用される場合があるため、完全に金属アレルギーが起こらないとは言い切れません。金属アレルギーを避けたい場合は、金属を使わない土台(ファイバーコアなど)を選択しましょう。

 


Q3:セラミックが変色・退色しない理由は何ですか?

A3:
セラミックは陶器であり、水分を吸収しない性質があります。そのため、タバコやコーヒーなどの影響で色が変わることはほとんどありません。

 

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.03.24更新

セラミック治療のデメリットとは?

 

 

松本デンタルオフィスです。
本日は「セラミック治療のデメリット」についてお話しします。

 

 
1:割れる・かける可能性がある
セラミックは陶器と同じ素材であり、割れたり壊れたりすることがあります。最近では、強度の高いジルコニアセラミックも登場していますが、それでも割れることはあります。

 

 
2:保険適用外で高額
セラミック治療は保険適用外であり、費用が高くなります。セラミックにはいくつかの素材があり、保険診療の10倍近い費用がかかるものもあります。

審美性だけでなく、強度などを考慮して治療を選択することがおすすめです。

 

 
3:一生ものではない
セラミックが一生使えると思っている患者もいますが、そうではありません。

長持ちはしますが、セラミックも徐々に劣化し、10~20年後には再治療が必要になることがあります。

 

 
4:歯ぎしり・食いしばりに弱い
睡眠中の歯ぎしりや食いしばりの力は、体重の1.5倍と言われています。この力がセラミックにかかると、負担が大きくなります。

 

 
5:理想の白色にできない可能性もある
セラミックは多様な色調を出すことができますが、天候や湿度、温度によって仕上がりが変わるため、隣の歯と同じ色を出すのは難しい場合があります。

また、ホワイトニングで自分の歯をセラミックの歯の色にするのも難しい場合があります。自然で美しい白色を希望する方は、ホワイトニング後にセラミック治療を行い、セラミックを自分の歯と同じ色に仕上げることがおすすめです。

 

 
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

 

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.03.10更新

PMTCとは?②

 

松本デンタルオフィスです。
本日はPMTCについてお話しします。

 


◎「歯石取り」について
保険診療のスケーリングで歯石を取ってから、PMTCを行って仕上げることをおすすめします。まずはドクターと方針について相談してみましょう。

 


◎PMTCをするペースは?
着色などの汚れが付きやすい場合は2~3か月に1度、汚れが付着しにくい場合は3~6か月に1度ほどで十分です。PMTCのペースに関しても医師と相談して決めることをおすすめします。

 


◎PMTCをしていても日々のブラッシングは必須です
PMTCをしたからといって歯垢が付かなくなるわけではありませんから、毎日丁寧にブラッシングをしてください。その上で2~6か月に1回ほどのペースでPMTCを行えば、虫歯や歯周病のリスクを大きく下げることができます。

 


◎PMTCが向いている人は?
・口臭が強い、歯槽膿漏になりやすいなど口内に問題がある人
・着色しやすい人
・ホワイトニングをしたい人(事前にPMTCを済ませておくとホワイトニングの効果が持続しやすくなります)
もちろんこれらに該当しなくてもPMTCはおすすめです。定期的に行って歯と口の健康を守りましょう。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

2023.02.24更新

PMTCとは?1

 

松本デンタルオフィスです。
本日はPMTCについてお話しします。

 

◎PMTCの概要
歯医者で行われている特別な歯のクリーニングのことを「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」と呼びます。通常のブラッシングでは落としきれない汚れを取り、歯石をつきにくくします。

 


◎PMTCの利点は?
・歯がつるつるになって汚れが付着しにくくなるため、虫歯や歯周病になりにくくなる
・人体に悪影響があると見られているバイオフィルムを除去して、身体中の健康を守ることができる
主にこのような利点があります。また、歯がつるつるになることでスッキリして、精神的な爽快感を得る人も少なくありません。

 


◎保険診療で受けられる歯の「スケーリング」との違いは?
スケーリング:主に歯石除去をして、歯茎の炎症や歯槽膿漏などの疾患を「治す」
PTMC:歯をキレイにすることで疾患を「予防」する
簡単に言うと、スケーリングは「治療」、PMTCは「予防」という違いがあります。

 


◎磨き方の差は?
スケーリングでも歯の表面を磨くポリッシングをするケースもありますが、あまり厳密に行うわけではありません。
一方、PMTCでは、特別な歯間ブラシや、歯の表面を丁寧に磨くためのチップなど、スケーリングでは用いない特殊な道具を使い、一本ずつ緻密に磨きます。また、歯質や部位次第で何種かのペーストを使い分けます。さらにカップやブラシも2~3種あり、こちらも適切に使い分けています。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


東大和市、小平市の歯医者・インプラント治療なら
『 松本デンタルオフィス 』
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F
電話: 042-569-8127

投稿者: 松本デンタルオフィス

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

  • 患者さまの声  (0)
  • 症例集  (0)